MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

食品工場にパートで入ったら先輩が鬼だったときどうしますか?

食品工場には怖いパートの先輩が一人はいます。

あなたが、もしくはあなたの奥さんがそんな鬼の下で働くことになったらどうしますか?

転職しましょう。させましょう。

時間の無駄です。

でも家庭の事情もあるし、すぐには辞められない人がほとんどだと思うので

今回のこの記事で鬼パート対策を参考にしてみてください!

スポンサーリンク
目次

すぐに辞めてしまうのが一番いい

自分を教えてくれる担当者がすごく性格が悪かった場合、

1日2日で見切りをつけてすぐに退職してしまうのが一番いい判断だと思います。

実際には「そんなに簡単に辞められたら苦労しないよ!」と言われてしまいそうですが、

皆さんほとんどが我慢に我慢をして涙を流して耐えて耐えてそれでも駄目で半年くらいで辞めていきます。

そんなに辛いならすぐに辞めてしまったほうが良いと思うのですが、

当の教わる側も厳しい先輩に教わるのが初めてで自分がまだ仕事を覚えていないのが悪いと考え、

キツイことを言われても頑張って耐えてしまいます。

キツイ先輩はやり方がうまいので基本は二人きりのときに他の人の目に入らないところでキツく言ってきます。

悲しいかな同僚のパートはそれを知っていても怖くて注意できないし、社員に報告にも行きません。

励ましたりなんかして延命処置をします。

かなり疑問ですがパートの世界はそんなところもあり怖いです。

結局最終的にはきついパワハラパートは問題になり、クビに近い形で辞めていくのですが5年、10年は在籍するのでそいつの退職を待つくらいなら自分が辞めたほうが良いです。

時間の無駄です。そう思いませんか?

ブラック企業に残ることを決めたなら

暴言パワハラのもとで働いていくなら、早いうちに言い返して黙らせましょう。

キツイパートは日に日にエスカレートしていきます。

なんなら覚え悪いから辞めさせてやろうとさえ考え始めてしまってるくらいです。

すぐに新人を「この仕事には向いてない」と言い出し、細かく何度も高圧的に言ってきます。

自分は10年以上いるから簡単にできてしまう作業を新人に同じレベルの動きを求めたりして、悪意あるなしに関わらず自然と辞める方向になっていきます。

そんなパートを放置してしまうブラック企業にでも残ろうと思うなら早い段階で言い返してやりましょう。

言われた暴言以上の内容を言い返してやりましょう。

一度でも強めな勢いで言い返してやると、いままで暴言に近いような言い方をしてきていたのが嘘のように

何も言わなくなったりします。

言い返すこと、言い返せることはかなりの武器になるので言えるのであれば早めに言い返してやりましょう。

パワハラパートは自分が言われたり、注意されることには慣れておらず怯むので

そんなに言われるとは思ってない分かなりショックを受けて静かになります。

先輩に反論するのはとても難しくとても勇気がいりますが、基本的には自分がいままで人と関わってきた一般常識の中で判断すればほぼ常識とはズレておらず間違っていないでしょう。

言い返せない人はほとんどが常識人が多く、故に考えすぎて自分が悪いと判断し、相手に反論しません。

間違っているのは意地悪パワハラ先輩です。自分の常識は疑わなくていいです。

ましてやいい大人が涙してしまうほど耐える必要なんて無いですね。

副業するなら!【すきまワークナビ】

社員に相談する

問題が解決しない場合は社員に相談することになるでしょう。

社員がしっかりと対応してくれてその後のケアもしっかりしてくれれば徐々に労働環境も改善の方向に進んでいきます。

ですが、入社早い段階で社員への相談の流れになるくらいの職場はそう簡単に物事は

解決される可能性は残念ながら低いです。

パートから社員へ相談するというアクションは周りの目もあってかなり労力を要します。

この社員への訴えで変わらなければ退職しようとの決意で相談に行く人が大半です。

相談する際は会社で相談窓口が決まっていなければしっかりとした判断基準をもった多少の影響力のある社員へ相談しましょう。(パワハラ防止法が施行されているので型上は相談窓口はあると思いますが機能しているかは別)

実力のない問題解決スキルがないけど相談されるの大好き、聞いてあげるいい人になりたい男性社員はどこの会社にでもいるもので気をつけましょう。

何の解決もしないでイベントを楽しまれて終わります。

処理も下手なので、相談後にさらに先輩からのいじめがきつくなることも考えられます。

相談した社員がうまく処理出来ればパワハラも落ち着くでしょう。

呼び出しして個別にて話を聞くことになると思いますが、そこで上手く話を出来たとしても問題は話し合いの後のアフターケアです。

仕事中に二人の様子を確認に来ているか、一旦問題の二人を別々の場所で仕事をさせるかどうかも上の判断になってくると思います。

相談後のアフターケアはより重要です。

相談のあとはもう何もしてくれない状況になると、またパワハラ先輩の当たりも強くなるでしょう。

まとめ

職場でキツイと思ったとき、本当にこのまま長く続けられそうか考えてみましょう。

会社の対応も今後続けていくかの判断材料になると思いますが、入社数日、数週間で会社に相談しないといけないような職場はその時点でブラック確定なので、慎重に今後を考えていきましょう。

小さい会社ほど自分でどうにかしないと解決できないことのほうが多いですが、自分の考えを相手にしっかり言うか、退職するかの2択です。

無理せず、我慢せず自分に優しく判断していきましょう!

食品工場(@bla9factory)でした!

それではまた!

副業するなら!【すきまワークナビ】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次