食品工場従業員の方たち、こんにちは!
生地こねてますか!?
先日子供と話をしていて、将来何になりたいか?
という話になって、
「パパはなんで今の仕事にしたの?」
て純粋な目して聞いてきたから
正直に
「簡単そうで楽そうだから」
と、言いましたらですわ、
嫁の顔が鬼のようになってましたよ。
「こうなっちゃダメだよ!」
ちゃんとやりたい事見つけて、やり甲斐ある仕事するんだよ。
て、言ってました。
専門職で働いてる嫁の言葉は、私の心を傷つけるのでした。
て、情けないよね。
でも、ホントの事だったからね。
食品工場に この食品を作りたくて なんて理由で入社する人、いないでしょ。
作りたいなら
パティシエやろうよ、厨房入ろうよ、て話だから。
人と関わりたくないし、電話苦手で嫌だなと思い、入った工場で、
結局出世していけば何作ってるなんて関係なくて、
安全、安心、納品数、納期、歩留まり、物性検査、衛生。
何から何まで関わって、電話はバンバン使うし、毎日のように取引先、関連企業と商談してたり、
工場から出ちゃうと、どの会社も似たような仕事なんだな、とつくづく思いますですよ。
で、その仕事がしたい!となると
職人ですな。
たまに、教師なんかでも子供に直接教え続けたい!って、教務主任やらの教員でいうところの出世をさけてる教師も
おりまんがな。それはそれでよろし、
そのためになった教師やさかいに。
職人やわ、それも。
出世しちゃうとね。大枠では仕事同じになっていきますよ。
雇われの中ですがね。
管理して、マネジメントとなると
ほぼ、業種関係ないのですよ!実は。
だから川淵チェアマンサッカー会からバスケ会行って、結果出しちゃうし。
武井壮は陸上あがりのサッカー監督。
まとめる力。問題解決する力があれば、どこのどんな問題も解決できちゃうし、
まとめられるバイ!
もう、前置きじゃなくて、
しれ~っと、とっくに
やり甲斐の話始めちゃってますが、
やり甲斐1 問題の解決
人が二人以上集まれば、問題は発生します。
人が多ければ多いほど、問題内容も複数で複雑になっていきます。
でも、問題ってどこが問題かが分かれば、あとは修復するだけです。
実に単純ではあるのですが、そこは人間。
感情があるので、人情が一番邪魔しますね、
問題解決の。
単純に修正しようとして、気がつくんですよ。色々な関係性に。
この作業、今から始めちゃうと先輩のあの仕事を中断させてしまうなぁ、、
どうしよう?
とか、
この仕事昔担当だったから、自分でやればすぐに終わるけど、
今後の部下の成長を考えたら、部下にやらせた方がいいかなぁ、、?
でも、時間かかり過ぎたらまた、部長にグチグチ言われるべ、、
なんてことを考えながら、
結果上手くまとめる事が出来たとき、
目の前の事だけじゃなくって、多角的に物事を進められると
少し達成感ありますよね。
あとは、単純に機械の故障を誰よりもいち早く直したり、
ものの見方がわかってくると、やり甲斐ってけっこう見つかりますね。
やり甲斐 2 役に立てた
取引先が時間的にかなり難しい依頼をしてきた時には、まず
予定に空きがあるかを確認する。
緊急で時間的に最短でお願いが来てるときに
工場に空きがあることなんてまず無い。
次に相手がどうしても間に合わせて欲しいという期日に注視して
既に確定済の予定で、他社様に迷惑をかけない限りにおいて
予定の変更が、可能かどうかを吟味する。
この時の心の持ちようがかなり大事!
まず、根拠はいらないので、このお客様のために、絶対に予定をねじ込むぞ!と
自分自身に誓う。
ここはホント大事です。
考えずに、無理、、とか、。ここで相手のわがまま聞くと次から癖になる
なんて、つまらない事考えるなら
それは時間の無駄。
相手がホントに困っている時は、
全力で考える。
どうすれば実現が可能になるか。
そうすると必ず実現可能な選択肢が見えてくる。
毎回不思議なんだけどね。
時には運も味方して。
相手の希望に添えた時。
で、先方に連絡して、
すんごく安堵のなかで
「ありがとうございます!助かりました!」
て、言われた時、
たったその一言で、
あー。ガンバって良かった、と嬉しくなりますね。
役に立てたんだな。と、やり甲斐感じます。
やり甲斐 3 結局は金
やっぱり金いっぱい貰えたら嬉しいですよね。
しっかりと評価してくれてるんだ、と。
次も沢山貰えるように頑張ろう!とね。
金いっぱいくれればの話ですけどね。
中小零細はいっぱいなんて、一生貰えないで人生終えちゃうんじゃないの?
いっぱい貰った試し無いし。
強いて言うなら賞与は15万でいっぱい貰えたと言うレベル(T_T)
食品工場バンザイだわ。
何年かに1度、すごく忙しくなると、
休日出勤をたくさんした時の給料が多くて、
うわ、多い!なんて思うときあるけどね。
その分、体力削られ死にそうになってるけどw
そのレベルってかなり収入は底辺の層。
金は会社で給料貰ってる限りは、
会社からの評価も入ってるから。
当然、労働の対価ではあるけれど。
やっぱりお金でやり甲斐も出てきますよね。
まとめ

食品工場で働いていてやり甲斐なんて、
熟考しないと出てきませんよね?
やりたくてやっている仕事じゃないんだから。
何にも考えずに、学生時代サボったツケを
就職でエゲツなく感じ、
産まれ落ちた運まで考えたりまでして。
社長だって社長の子供に産まれたから社長になっただけだろ?なんて。
そう陥りがちな中小食品工場従業員。
せれでも毎日は楽しい方が良いに決まってるんで、前向いて、
プラス思考でいきましょう!
上見てたら、きりないけど、
下見ても意味ないけど、
もっともっと自分より不遇な中、
生きている人達、世界でめちゃくちゃいますから。
今の自分、結構幸せかもしれませんよ?
と、、自分に1番言い聞かせる私です!
それでは笑顔で工場に戻りましょう!