MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

食品工場で残業は週何回くらいあるの?何時間くらいあるの?

こんにちは!

今回は食品工場で残業はどのくらいあるのか?

はたまた、一体どんな残業があるのか?を

お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
目次

食品工場に残業はあるのか?

多少残業はありますが

会社の方針や、工場長の方針、役職者のスキルで

会社によってかなり変わってくると思います。

どのような残業があるか見ていきましょう。

機械トラブル(大)での残業

中小企業の工場では結構な頻度で

機械が故障します。

週に1つも不具合がなく、問題も発生しないなんて日はホントにまれです。

大きい故障となると1日2日工場を停止しなければならない事も数年に一度あります。

商品を燃焼する機械がなぜか表示されている温度にならない、動かない…

機械内部の電気系になると

外部の業者呼ばなきゃならなくなる。

そんなときは23時頃まで修理に立ち会ったことも。

結局当日は直らず、

翌日も工場は停止して、修理。

大きめな機械で会社で1番必要な核の機械が壊れると、

当日製造中止の判断が下るまでは

清掃、片付けができず残業は数時間に及ぶこともあります。

機械トラブル(小)での残業

小さめな機械トラブルは頻繁にあります。

中小企業の機械、すげー不具合起こします。

どこの工場も似たような感じで

取引先、関係先様も大体同じような事で

頭を悩ませています。

スイッチが壊れた、ヒートシールが弱い、強い、設定変えてもなかなか上手くいかない

インクジェットが作動しないetc…

こういった10分位で対応できる不具合も

1日の中で重なって起こると

製造が生産計画時間内で終わらなくなっていき、

残業となってしまいます。

この辺りの簡単な修理が必要な場合ほど、

現場管理者の力量により残業の長短が決まっていきます。

こういった故障等の残業の場合は長くても1時間といったところでしょうか。

人為的トラブルでの残業

機械のセッティングの際にパッキンのサイズを間違えていて

製造中に商品の液体がもれだしてきた、とか

スイッチの向きを逆に組み立ててしまい

本来機械が停止する場所で止まらずに物理的な限界まで

飛び出てきてしまった、等、

人の作業が原因での機械トラブルは非常に多いです。

こうなるとこの時点で、修理と清掃の時間がプラスαで増えてしまい

残業への道が近くなっていきます。

工場でのミスで怖いところは、超単純ミスでも気がつくのが

遅くなると、不具合が発見されたときから修復ずみになるまでは

商品としての安全が確保できていないと全て廃棄になってしまうことです。

少しでも不安要素があるのであれば出荷はできません。

そしてこの出荷停止になった商品の廃棄という判断があれば

すでに出来上がった商品の移動、廃棄作業が増え当然残業になります。

自分たちで作ったものを自分たちで廃棄することは精神的には

結構こたえます。

なんのための製造だったんだろう?と。

緊急ミーティング、話し合いでの残業

大きなトラブルや、怪我があると緊急でのミーティング、話し合いをするので

役職者、当事者は残業することになります。

今回のトラブルの対策を考え、

なぜこのようなことが起こったのかを確認する。

作業自体だけではなくて、仕事に対する姿勢や取り組み方など

気持ちの部分での話にも及んでいくので残業は長めになります。

呼び出し(個人面談)での残業

組織で仕事をしていると必ず問題児がいます。

パレートの2:6:2の法則でも言われている通りで

下位の二人が改心しても、退職しても、残った人材の中で

新たな問題児が生まれます。

このことは常に実感させられていて、問題や不満が

収まったことないです。

それでも全体のレベルの底上げは常日頃進めていかなければならないので

手を抜かずに対応していきます。

なので、ことが大きめであれば個別に呼び出して話を聞いたり、

注意をしたりしての残業もあります。

大体問題を起こす人は自分の考えを強く持っていて、

話し出すと非常に長くなる傾向にあります。

サービス残業

ブラック工場あるあるで

定時が17:00だった場合に17:59にタイムカードを

押させてギリギリ残業をつけさせない。

暗黙のルールで昔ながらにこうしてるとこも多いです。

あとは法的にも残業には厳しくなってきていて、

会社の電気が決まった時間で一斉消灯してしまうので、

終わらない仕事を早朝出勤してこなそうとする人も増えていて

またそれはそれでタイムカードの設定は9:00からしか

金銭が発生しないようになっているから

ただ早く会社についただけのチェックになってしまい

金銭は発生しません。

よってサービス残業の早朝版とでも言えましょう。

これも改善すべきサービス残業の一つですね。

まとめ

食品工場の残業について解説いたしました。

残業ありきの勤務体系になってしまっている

工場も多くあります。

入社後でなければわからないことも多々ありますが、

残業は多くの時間を奪ってしまうものでもありますので、

働く上では入社前、入社後であっても

なるべく早い段階で今後この会社で長く働いていけるかを

しっかり考えていきたいですね

それでは!

会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次