MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

食品工場一般社員の仕事と役割、意識すべきこと

[AD]

こんにちは!

就職先が決まってこれから働く方、

すでに働き始めている方で

社員になってみたものの、

今後この会社での自分がどうなっていくのだろう?

会社や上司、先輩達が求める

自分の仕事量、動き等々、

多少の不安を抱いているのではないでしょうか?

今回はそんな不安を払拭すべく

一般社員が会社から求められている事を

クローズアップしました!

注目です!

スポンサーリンク
目次

一般社員の役割

まず入社したばかりの場合は

指示されたことを確実にできるようになること

最大の使命です。

一般社員レベルはここまでの仕事をして欲しいという大まかな指針は

一企業であれば書面ではなくても

共通認識として出来上がっているので

教えられた期間内で、作業の標準時間に間に合うように覚えましょう。

あなたの教育担当になった先輩は

期間内に育て上げることが仕事の一つとなっているので

しっかりとコミュニケーションをとりつつ

わからないこと等はそのままにせず

すぐに教育担当者に相談、質問しましょう。

焦らずとも期間内に仕事を覚えていくのが

一般社員の役割です。

以下では一般社員が意識すべきことを

5つ挙げていきます。

あいさつをハッキリしよう

挨拶は非常に大事です

会社の立場に関係なく必須ですが

新入社員や若手に特に挨拶が

上手くできない人が多いです。

緊張のせいか小さい声でボソボソ……

せっかく挨拶するんだから

相手に聞こえるようにしましょう。

できれば相手に視線を向けて、

身体の向きもかえられると最高です。

超好印象間違いなし!

出世の入口!

礼儀は大事です

「ありがとうございます」「すみませんでした」

この言葉、すべきときに出来るかどうか

非常に重要です!

できてない人多いです。

有給で休む前日、上司に「明日は休みをもらいます。よろしくお願いいたします。」

と言ってますか?

病欠で突発で休んでしまって、後日出勤してきたときに

上司や関わった先輩、後輩等に「すみませんでした。」

言えてますか?勝手に病気の時はお互い様とか、

無理して出社したら風邪を移すかもしれないから休んだ、と

自分中心の解釈で考えてしまっていませんか?

仕事の穴埋めをしてくれた同僚たちの事を少しでも

考えられていますか?

軽くでもいいんです。「すみません」の

気持ちを少しでも持っていることが伝われば、

これからも仲良く仕事ができます。

「ありがとうございます」

言えてますか?

先輩、上司に対して「ありがとうございます」

を言うべきタイミングでしっかり

言えるようにしましょう。

これ、傍から見ればあたり前のように聞こえますが

食品工場に入社してくる人で、お礼を言えない人や

そもそも人と話しをするのが

超苦手な人は一定数います。

ですが

ありがとうございます、すみません、は

仕事よりも大事です。

礼儀を持ってコミュニケーションを取ることは超重要なので

適材適所で言えるようにしましょう。

健康管理

健康管理も仕事の一つと考えましょう。

睡眠不足で出社する若手は多いです。

夜更かしで日中、仕事中ウトウトしてしまったり、

集中力を欠いてミスをしてしまったり、大きな事故にも繋がりかねません。

本人は気が付かないかもしれませんが

仕事の質も落ち、評価も落ちていきます。

睡眠、運動、食事については若いうちから少しづつでも意識していきましょう。

病気は身体に症状が出始めてからの対応では治療が長引き苦労します。

後悔するのは自分なので。

健康管理は仕事のパフォーマンス低下の予防と病気の予防

どちらにとっても超重要事項で間違いないでしょう。

メモをとる

仕事するときは常にメモを持ち歩きましょう。

記憶のみで仕事、作業を憶えられる人はいません。

新しい仕事を教えてもらったらすぐにメモを取り、

時間が出来た時に何度も何度も見直して、作業工程をイメージして

頭の中でシミュレーションしてください。

そして、作業中やシミュレーション時にわからなくなったらすぐに

メモ帳をみなおしましょう。

メモを活用して早く仕事を憶えて会社に貢献できる戦力に

少しでも早くなっていきましょう。

報連相の徹底

初めのうちは何でもかんでも報告、連絡、相談してしまいましょう。

報告するべきかどうかの線引きで困ると思いますが、

とにかく報告していく中で、

どこまで報告して、どこまでがほうこくしなくても良いのかを知っていきましょう。

報告してのトラブルと言えば

上司から「そんなこと報告しなくていいよ

と言われるくらいですが、

報告無しでのトラブルはかなり事態が大事になることもしばしばです。

まだまだ上司との仕事を見る目線、視野、

考え方に開きがあるので、

とにかくなんでも報告しましょう。

よくある上司と部下のやり取りで

事態が大きくなってから、

上司「なんでもっと早く言ってくれなかったんだよ」

部下「報告しなくてもいいとおもってました。」

なんていうのを何度も見てきました。

自分で判断できるかどうか、もしくは

自分で判断していいのか?

とういう状況になったら、まずなんでも

上司や、先輩に聞いてしまいましょう。

私も過去に報告不足での損失を

何回か見てきましたが、原因はどれも

「報連相」がしっかりできていれば回避できるようなことでした。

損失は400万円位だったのを覚えています

ゾッとしますね。

報連相しっかりやりましょうね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

一般社員の仕事は会社の部署の

誰でもできるような基本的な仕事から与えられると思います。

まずは基本をしっかり覚え、正確な仕事ができるようになりましょう。

基本がしっかりと出来ていると、自然と評価され、徐々に他の仕事も与えられていくでしょう。

また、作業と同時に先輩達とのコミュニケーション

も非常に大事な仕事の一つです。

コミュニケーションをおろそかにして孤立しないように気をつけてくださいね。

ガンガン出世しちゃいましょう!

食品工場(@bla9factory)でした!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次