MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

20代~30代が 初めて家を買うときに 注意するべきローン、場所、間取り。

こんにちは!

家を買うときって何をどこから考えればいいかわからないし、

一生に一度の買い物ともられば不安で一杯になってしまいますよね。

私も家を買うときに不安になり本で調べたり、

ユーチューブで調べたり、近い人間には軽く相談したりしましたが、

今となってはもっとしっかり調べて買えばよかったと後悔することも

多々あります。

みなさんが後悔しないように、住宅購入時に知っておきたいことを

宅建士の私が解説させていただきます。

(普段は工場長ですが、宅建の資格を持ち協会登録済みの現役宅建士でもあります。)

この記事で分かること

家を買うときに考えるべき事3選

・立地、場所

・ローンの種類、金利簡単な知識

・間取り、日当たり

家を買いたいと思ったときに

まず考えることは何でしょうか。

お金。場所。マンション?戸建て?

皆さんこだわりや、気になる事、思い描く事はそれぞれかと思います。

私は住宅購入を考え始めた頃に何も知識がなく不安にかられたのでそこから勉強して

宅建士の資格を取り、不動産の知識を深めていきました。

そして購入に至ったわけですが。

住めば都なんてのはそこそこの嘘で

スポンサーリンク
目次

立地・場所

考察すべきこと

住宅価格が高いほど条件が良いのは当然ですが

価格だけで考えずに、しっかりと

自分たちがこれは外せないな、という条件はハッキリさせておきましょう。

私は中古はなんとなく嫌だったので、

新築を購入しましたが、

その分価格を抑えるために

駅から離れている場所にしたことで、

今でも後悔しております。

私の場合ですが、妻ほとんど車の車を運転しないため、

妻一人で出かけるときはもっぱら電車を使うことになりますが、

何度、駅が近ければと思ったことか…

私の購入した家は駅から徒歩30分。

バス停まで徒歩8分。(´;ω;`)ウゥゥ

非常に不便です。

私自身は毎日車通勤であまりストレスはありませんが、

家族親戚が来るとき、嫁の友達遊びに来るとき、子供の通学……大変

場所にはとにかくこだわるべきでした。 (´;ω;`)ウッ…

自分、妻、子供、親、の交通手段が容易かどうか。

駅との距離:重要 自分と奥さんの会社への交通手段が電車である場合、駅に近いに越したことはありません。移動は時間を奪いますから。

子供が高校生にもなれば電車を使うかもしれません。交通手段としても駅近は便利ですが

駅周辺は栄えていて明るいので夜道の犯罪への不安は軽減されます。

駅に近ければ親にも簡単に家に来てもらえます。

子供が小さいと母子で熱を出したときに自分の親に助けを求めることもあります。

また、幼稚園、小学校、習い事の発表会などでは

おじいちゃんおばあちゃんも見に来てくれる行事も数多くあり、

また、おじいちゃんだけ車の運転ができておばあちゃんが運転できないという夫婦も多いですが

駅が近ければ手軽に来てもらうことができます。

立地、場所、交通の便は超重要です。

家を買ったらほぼ一生そこに住みますよね。

その覚悟の方が多いと思いますが、

まずは将来、子供を作る気があるかどうかでも大きく変わってきますが、

高校、大学までも考えて駅が近くにあるかどうか。

もし通学で電車を使う場合は駅に近いに越したことはないので。

ですが当然駅チカ物件は価格も高額となります。

新築に固執せずに中古でもいい物件はたくさんあるので調べましょう。

生活していく上で家の見栄えをきにするのは最初だけです。

公共交通機関に近いことは何かと便利です。

子が巣立ったら駅近へ引っ越す予定です私達夫婦。

立地 高台、坂の上にしましょう。

家を買うときに見に行くときって晴れの日が多いですよね。

だから雨の日のことなんてあまり考えないし、不動産屋も売りたいんで悪いことは

あんまり言ってくれません。

私は運よく立地が高台だったので大雨や台風での浸水の影響、心配はないですが、

近所の数分歩いた坂の下あたりにある住宅街は年間で数回、浸水しています。

大雨、台風での浸水リスクは十分考えましょう!

ローンの種類、金利簡単な知識

住宅を購入するときに大半の方は住宅ローンを組むと思います。

ローン(借金)を組むと金利が付いてきます。

そして金利には種類があり、それぞれ金利が異なってきます。

金利が大きければその分返済する額が大きくなるので、契約時には慎重に決める必要があります。

大手銀行は金利が高く、地方銀行、信用金庫、などは利率は小さく設定されています。

不動産屋は大手と繋がっていることが多く、契約時の流れで大手銀行に流されますが

空気を壊してでも流れを遮断しましょう。

絶対に金利の低いところでお願いしましょう。

ローン審査が微妙な場合は不動産屋と繋がりのある銀行のほうが通りやすくなりますが、

そのほかの理由ではわざわざ初めから高い金利で契約する必要はないでしょう。

たかだか数パーセントと思いがちですが、完済時に数百万の差がでます。

住宅ローン種類 大きく分けて 固定金利と変動金利

固定金利は契約した期間、一定利率です。

契約年数により金利も変わってきます。

各銀行でそれぞれ金利はことなりますので確認しましょう。

固定金利の契約年数の選択肢も各銀行でかわってきます。

2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 …~35(ローン最長期間は一般的に35年)

固定金利終了後は何もしなければ変動金利へ移行されるのが一般的です。

変動金利を選択しても5年間は返済額は変わりません。(5年間ルール)

半年ごとに金利の変動が借入額に反映されます。5年間契約時の返済額は変わることはありませんが、

5年の間で金利が上昇していれば5年間金利を多く払っていて、当初の計算よりもローン残債が

残っていることになります。

逆に、5年の間で金利が下がっていれば、5年間返済額を多めに払っているので当初の計算よりも

残債が減っていることになります。

変動金利を考えたときに今後の金利がどのように推移していくだろうかと考えると思いますが、

金利を考えるということは日本経済、アメリカ経済、世界経済、を考えていくことになり非常に難しいことで、答えが出なくて考えるのを止めると思います。

変動を選ぶ場合はリスクを考えローンを組みましょう。

間取り

間取りは住み心地を大きく左右します。

対面キッチン

 奥さんが料理をしてくれることが多くなると思いますが、

対面のほうがいいです。

キッチンの奥にこもって料理してると

煮物作ってなくても心が煮詰まってくるんです。

料理しながらでも誰かしらと会話しやすい環境がいいですね。

風呂の位置

風呂の位置が玄関に近いと、風呂場で着替えているときに

何かの配達が来て誰かが玄関で荷物を受け取っているときに

子供が勢いよくドアを開けてしまい、配達のおじさんに裸を見られる。そんなことがありました。

収納

家族がたった4人でも収納足りないんです。こんなに足りなくなるとは思いませんでした。

今では部屋一つが物置化しています。

収納スペースは実際に生活を始めてから足りないことに気が付いていきますが、

できるだけ多めに収納スペースを考えておきましょう。

コンセント

コンセント足りません。変な位置にある。これ建売入居者あるあるです。

また、注文住宅の場合、やたらにコンセントあったりして何に使うんですか?という

状態もよく聞きます。

少なきゃ困るし、多過ぎると異様。

テレビ、テーブル、ソファーの位置が決まればコンセントの必要数も自然と決まっていきます。

ちょうどいい場所、必要数を考えましょう。

日当たり

日当たりの良い物件は価格が高くなります。

2件同じ造りの家が並んでいても日当たりで200万くらい違ってきます。

そのくらい日当たりは重要ということですが、

若くして家を買う場合に安易に考え、日当たりより200万安いほうを選びがちです。

日当たりが悪く1日中薄暗くなってしまう家、

洗濯物が乾かずに日当たりの良いカースペースに洗濯物を干している家。

日当たりは重要です。

まとめ

20代後半から30代で住宅購入を検討している人は多いと思います。

何から考えればいいんだよ~!?

と悩んじゃうと思います。私がそうでした。

家を買うことは凡人の人生ではほぼ一度きりなので

買ってしまえばほぼ後戻りできません。

まず現地で実際の家を見て、中に入って自分の家族が生活していることを

想像できて、「あーここいいな」」と感じてそこから現実的な購入という話になっていくと思います。

その買いたいな、と思えたときに楽しさと不安の中、話を進めていく中で

この記事をちょこっとでも思い出してもらって役に立てればうれしいです。

じゃね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次