MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

ボイトレ3つに通って思ったメリット、デメリット 

この記事で分かること

・有名ボイトレスクールのメリット、デメリット

・セミプロ指導のメリット、デメリット

・講師経験ありの友人講師のメリット、デメリット

大人になって突然バンドのボーカルやることになったり、

単純に歌が上手くなりたかったり、

ボイトレスクールに通うか迷って悩んでいる人もいるかと思います。

今日はそんなスクールへ行くべきか、はたまたどんなスクールに行けばいいか

悩んでいる人へ送ります。

私が32歳でボーカル(ビジュアル系)wをやることになり

通ったスクール3選。



スポンサーリンク
目次

大手有名ヴォーカルスクール

まず通ったのが有名ボーカルスクールでした。

立地 駅近 駅から歩いて数分

月謝 2回/月 ¥1,1000(税込み)

講師 レベルがピンキリ

有名スクールと言ってもそこそこ

ありますが料金は2回/¥1,1000が相場になっているように思います。

感想

私の通ったスクールの講師は素人に毛の生えたレベルでした。

それでも性格が明るく楽しく教えてくれました。

素人に近いのですが講師自身がスクールでの

最低限の講習を受けていて、

ピアノが弾けなければ採用されないといった

条件もあったので

歌う事の基本は習得できると思います。

ここでは1年お世話になりましたが

講師自身があまり歌が上手くありませんでした。ですが

性格がはっきりしていて

わたしの下手なところをわかりやすく指摘してくれたので

ピンポイントでその指摘事項を課題として

取り組むことができました。

人に聞いてもらうことは非常に大きいことで、

独学では気がつけない独特の癖を

修正できます。

ちなみにその時の課題は歌い出しの音をしっかりと当てていくことと

ビブラート。

音程に自身のない私は歌い出しの1音をシャクリで当てにいく癖がついていて。

それは指摘されるまで全く気がついていなかったので、直せたことは

スクールに通って良かったことの一つでした。

またここではクリアできなかったのですが

ビブラートをどうしてもできるようになりたくて

講師も必死で教えてくれて

喉の構造から説明してもらい、

何をどうすればいいのかの理屈は理解できました。

このスクールに一年通ったことで得るものは

非常に多かったです。

また、私は日程上参加できなかったのですが

スクール店舗ごとで参加する発表会

都内の大きめな会場で毎年開催されているので

ライブに出たいけど一人でどうすればいいかわからないような人には

複数人でステージに立つこともできるので

緊張も軽減されて

はじめの一歩として参加しやすいと思います。

難点としては講師のレベルが低いように思いました。

授業内容も講師によってバラバラで、

一応スクールから講師に指導のマニュアルも配られているようですが

ほとんどマニュアルは使わずに進みます。

なので、その講師の自由度が高い分

当たり外れが大きいと思いました。

実際、私もたまに臨時講師の授業を受けましたが、

いつもの講師が何をしているとかの説明で時間かかり、そこから指導が始まりました。

が全く指導法が違ったので戸惑いました。

そんなこともありましたが、

講師と気が合えば楽しく歌唱力を伸ばす事が出来ると思います。

セミプロ講師に教わる

上記、大手スクールでの授業にマンネリ化を感じ始め、

ライブも視野に入れ始めていたので

もっとレベルの高い所で指導を受けたくて探していると

セミプロがスクールを細々とやっているのを

サイトで発見しました。

無料体験をしてみて

セミプロともなると、その歌唱力に圧倒されました。

立地   セミプロが契約しているスタジオで授業をしていました。

最寄り駅からは徒歩15分と、立地はあまり良くありませんでした。

月謝  2回/月 ¥11、000

ほぼプロに教わってこの価格はそこそこ

安いのかなと思いました

頻繁にステージに上がっているから、

指導もステージ上ではこう、とか

立ち方、マイクの持ち方。顔、身体の正しい位置等

実践的なことを言ってくる感じで、

講師の熱さ、音楽に対する向き合い方なんかも学ばせてもらいました。

プロを目指す人にはおすすめです。

この講師は絶対音感もあり、音程の指導が

すごく細かったです。

最終的にはこのセミプロ講師が仕事の都合でレッスンを続けるのが難しくなり

他のスクールに変えざるを得なくなりました。

個人からレッスンを受けるとその人が教えられなくなると替えがきかないという

デメリットは否めません。

また、講師自信が本気でプロを目指して活動していると、

講師がプライベートのライブやら楽曲配信の日が近づいてきたりすると

何かと忙しそうで、こちらが気を使うことも多くありました。

しかしなにより日々ステージに立っている人の言葉は

重みも説得力もあり、何よりも心の面で学ぶことが非常に多かったです。

気持ちが熱い分、レッスンも少し厳しかったです。

最近では現役プロが教えているところも多くあります。

なんといってもプロに教わるのが一番上達への近道です。

友人講師に教わる

これはお勧めしません。

やはり昔ながらの友人にお金を払って教えてもらうのは違和感が半端なかったです

しかもこの友人は基本金がなかったので、レッスン料も高めに取られました。

友人なら無料で教えてよ、と思いすぐに辞めました。

立地  スタジオを予約して行う

料金60分 ¥5,000+スタジオ代(二人分)

友人は長年ボーカルとギターをやっていて

彼が歌が下手な時期を見ていたので、

久々に歌を聞いた時に凄く上手くなっていて驚きました。

数年でここまで上手くなれるのか、とレッスンの大切さを知った次第です。

性格の問題もありますが言葉の説明が

多すぎて、あまり理解できずに

それでも説明が中心でレッスンは進んでいき、こっちの問題解決よりも

教えることの自己満足のほうが大事なのかとさえ感じました。

やはり昔ながらの友人にお金を払うのは違和感が大きかったです。

お勧めしません。

まとめ

ボイトレに行く理由を考えてみて

プロになりたいと思うなら

やはりプロかプロ経験者に教わったほうがいいですね。

例え、歌があまり上手くなくても

プロとしての経験でしか語れないことが

数多くあります。

最近のスクールでは現役プロが講師になっているところも増えてきて価格相場も

他のスクールとあまり変わりません。

当然、プロと言ってもピンキリではありますので米津玄師クラスが教えてくれる

ところなんて存在しませんが。

とにかく楽しくできて無理せず通える場所、価格を探しましょう。

まず、勇気をだして始めちゃいましょう。

その一歩が新たな楽しい世界を見せてくれるでしょう。

私はボイトレで自信をつけ何回かバンドでライブをやり、CDなんかも作っちゃいましたw

誰が聞くねん!?

それでは工場に戻ります。

食品工場(@bla9factory)でした!

「音楽プロデューサー」が設立【アバロンミュージックスクール】無料レッスン申込募集

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次