電動キックボードの公道走行免許不要が決定し、2023年7月の法律の施行を控えるなか乗ることのできる装備や交通ルールについて内容が気になっている方は多いと思います。
そこで7月以降に問題なく電動キックボードに乗れるよう、必須とされている機能、装備とスピードはどのくらいまで出していいのか?歩道は走っていいの?などの交通ルールについても調べました。
また、キックボードを使うようになったときにおそらく必要となるものもピックアップして紹介いたします。
来る2023.7.1の電動キックボード免許不要の日までにしっかりと必要な物と必要な知識を準備しておきましょう。
2023年7月1日以降免許不要
免許不要16歳以上がキックボードで公道を走ることができるようになりますが、電動キックボードには最低源の装備を付さなければならないことが法律に明記されました。
公道で乗る条件
2023年7月以降特定原付(電動キックボード)は運転免許を持たない人でも運転できる。
16歳以上運転可能。
ヘルメットの装着は任意。
ライト、尾灯、ウインカー、ナンバープレートは装備必須。
- 長さ190cm・幅60cm以下
- モーターの定格出力が0.6kw以下
- 最高速度を複数設定できる場合、走行中に設定を変更できないこと
- クラッチ操作が不要な機構であること
- 道路運送車両の保安基準に規定する最高速度表示(最高速度の設定に応じて、点灯、点滅が切り替わるもの)を備えていること
車道通行が原則。例外として時速6km以下で最高速度の表示灯を点滅させれば自転車通行可の歩道を走ることができる。
違反したときの罰金、罰則は?
交通違反をいした場合は反則金の納付が求められます。
一時停止無視、走行中の携帯電話操作などの違反は¥5,000〜¥6,000程度の罰金が課せられます。
また、17の違反項目を設定して違反が繰り返された場合は専用の講習が求められます。こちら3時間の講習を受けて¥6,000の手数料を払わなければいけません。
7月から公道で乗るときに問題ないキックボードはどれか
法的に装備をクリアしているキックボード
電動キックボードで検索すると電動じゃないものから公道で乗るには法律に不適合なものまで数多く表示されます。
先に触れた7月から公道で乗るための装備が整った物で販売価格を調べてみました。
※現在の免許必須電動キックボードの装備が備わっていれば7月の条件もほぼクリアできるので、今回は現公道走行可能装備でのキックボードの価格を調べています。
ライト、スピードメーター等、公道OK装備ができているもので¥50,000〜¥200,000の価格帯となっています。¥50,000以下の物は電動であってもライトやスピードメーターがついていなかったりするので7月以降に免許不要となっても公道で乗ることは出来ないので注意が必要です。
装備なしのキックボードを公道で乗るためには後付けで装備を整えなければなりません。費用がかさみそうですね。
始めから純正で公道装備が出来ているものを選んだほうがいいでしょう。また、¥20,000以下のキックボードはほぼ電動ではないので気をつけましょう。
走行距離
持続航続距離は10km〜95kmとキックボードによってそれぞれ移動できる走行距離も異なっています。当然値段が高ければ走行距離も長くなりますので自分が普段キックボードをどのように使うか、時間、距離を考えてみるといいでしょう。充電が満タンでなくても十分に往復できる距離での使用を想定したほうがいいですね。万一移動途中で充電切れになったら途端に重量が重いただのキックボードになってしまいますから。真夏に充電切れを起こしたら地獄ですね、汗だくで地面を蹴り続けるのは自転車よりはるかに体力を消耗します。
重さ
現在販売中の電動キックボードの重量を調べました。3kg〜10kg程度が多いですが中には40kgあるものもあります。
折りたたんで持ち歩く事が多くなりそうな方は重量についての確認は必須ですね。
充電方法
充電はキックボード本体に直接コンセントのプラグを差し込む仕様が多くなっています。バッテリーを取外し可能なものもありますが全体からするとまだ少ないです。当然バッテリーを取り外して充電できたほうが便利なので、7月の免許不要に向け取り外し式が増えてくるのではないかと思います。
充電時間
短いもので2時間で充電できてしまうものから、フル充電まで8時間かかるものまであります。
充電時間の仕様から走行距離や走行時間も変わってきますので慎重に選びたいですね。
公道走行可能電動キックボード3選
EVERCROSS
segway-Nine bot
COSWHEEL
あるとさらに快適になるもの
キックボードスタンド
スタンドは大きく3種類に分類されています。
・そのままの形で立たせるもの
・折りたたんで置いておくもの
・自転車のスタンドのようにキックボード本体の後車輪付近に取り付けるもの
保管用にどれかはあったほうがいいですね。どこに保管するかで選択肢が決まると思います。
鍵
自転車と同じで鍵は必須になります。
外で放置する場合はどんな鍵にするかも重要です。チェーンで柱などに鍵を繋いで置かないとキックボードと鍵ごと盗まれる可能性があります。
キックボードは自転車と比べると小さくてコンパクト、軽いので大人なら簡単に持ち運べるので、十分な注意が必要です。
持ち運び収納バッグ
キックボードの折りたたみ式はコンパクトに収納バッグに入れる事ができます。バッグはセット販売になっている商品もありますが、別売りが多いようです。
サイズ感には注意が必要ですね
雨ガッパ
キックボードを運転しながら傘をさすことは法律でも禁止されていて危険なので雨が降っているときは雨ガッパが必要になると思います。
昔と違って今の合羽は機能性に大変優れています。帽子のツバ部分が透明になっていて雨に濡れずに視界も確保できるようになっているもの、背負ったリュックごと被せられるもの等、大変使いやすくなっています。
レインシューズ
キックボードの場合、足の位置をさほど動かす必要がないため、雨が降ってくるとたちまち靴がびしょ濡れになってしまいますので事前にレインシューズも用意しておくとよいでしょう。通勤通学でキックボードを使用する人は必須ですね。
後付けイス
最初から椅子が付いている電動キックボードもありますが(キックボードというのだろうか?)椅子が付いていないもののほうが多いです。当然座って運転できたほうが楽なので椅子付き電動キックボードが普及していくでしょう。
椅子は後付できるタイプも売っているのでチェックしておきましょう。
充電バッテリー
今現在(2023.2月)出回っているキックボードはコンセントのプラグをキックボード本体につなぐ形がおおくっています。なので本体をコンセント近くに移動させなければなりません。これは結構手間です。今後はおそらく電動自転車のようにバッテリーを外してコンパクトに充電できるようになってくると思います。
スマホでつかっている充電バッテリーでは小さすぎて使えたとしてもすぐに充電がなくなってしまうでしょう。
保険
まだ電動キックボード用の保険はあまり耳にしません。
今後はキックボードの保険希望者も続々と現れ増えていくでしょう。
万が一のためにも保険は入っておきたいですね。
現在の(2023.2月時)法律での電動キックボードは免許や、ナンバープレートが必要ですが、この状況下での任意保険加入となると今はスクーターの保険が最適かと思われます。また、自動車保険に加入している方は特約で割安でスクーターの保険にも入ることが出来るのでオススメです。(※保険会社により違いがあるので注意)
まとめ
これから交通手段として常識にすらなり得るキックボード。スマートフォン同様に数多くの人達が活用している未来が近くにある気がします。ルールをまもって快適に乗っていきましょう。
食品工場(@bla9factory)でした。それではまた