MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

仕事できない奴がしちゃう、ミスの言い訳5選

こんにちは! 食品工場(@bla9factory)です。

仕事でミスはつきものですが、

ミスをしたときの報連相については

仕事ができない人ほどできません。

仕事のできるひとほど的確に正直にできます。

残念ながら報連相できる人に相反し、

責任逃ればかり考えて動いていしまう人達も一定数存在します。

哀れな言い訳をみていきましょう

スポンサーリンク
目次

俺は絶対にちゃんとやりました!

工場で故障とかミスがあったときに、

その原因を知るべく、当事者に聞き取りをしていると

「今日は絶対にちゃんとやってます!」

「しっかり確認してやりました!」

断言してくるやついるんだけど、その時点でかなりあやしい。

別に犯人探してるんじゃないけど、

そもそもミスなんて故意にする奴なんていないんですよ。

だからミスがあるかないかに関わらず、

絶対にミスをしないように仕事しているはずなんだけど起きちゃうのがミス なわけで。

だから「絶対にちゃんとやった」なんて

断言できるわけがないの。

だから断言できるのは

「自分ではちゃんとやったと思っています。」

言えてこの程度。

あいつがちゃんとやったと言っているから、ここは大丈夫だ、他の原因を探そう。なんてなるわけ無いでしょ。

原因を特定しなきゃ帰れないんだから。

何か思い当たる節があって、

それに気が付かれたら自分の責任になることをわかっていて、

そこから目をそらそうしているやつがよく言ってくるので

気をつけましょう。

あいつには言ったんですけどね

仕事できない先輩、上司の常套句

「あいつには言ったんですけどね」

ほんともう、アドですわ。Ado

うっせーわ、これ言う奴。

そういうやつの上司になるとマーシーじゃないけど

耳にたこができるほど聞かされます。

「あいつには言ったんですけどね」

これ責任逃れで部下、後輩を見放した一言。

「一昨日故障した機械、修理出すようにいったよね?業者に連絡した?」

「え?まだ業者きてないですか?あいつには言ったんですけどね」

そもそも君に指示したんだよ、俺は。

そこから君が誰に仕事を割り振っているかは任せるけどさ、

仕事振っても君の仕事だよ。

そもそも逃げ口上だけで全く振ってもいないんだろうけどね。

あいつに言ったのはいいとして、結局は振られた部下、後輩が仕事してなきゃ、

振った本人が仕事できてないのと同じです。

え?そんなので良かったんですか?

これはあんまり言う人多くはないですが、

言い訳としてはよく聞きます。

そんな簡単なことならすぐにできたのですが、

私はもっと凄い事を考えていたのでまだやっていませんでした、的な言い訳。

思い出すとこれもホント腹たちますね。

絶対にやること忘れてただけなのに、

よくそんなこと言えるなぁと

感心させられます。。

今やるところでした

もうこれ、小学生?小学生なのあなた?

と聞きたくなってしまいます。

仕事が遅かったり、サボりぐせが治らないやつがよく言います。

「あの仕事終わった?」

「今やるところでした。」

しかもとりあえず、これ言っとけばいいと

勝手に思い込んで自信満々に言ってきます。

だから言ってやりましょう。

今やるところじゃなくて、もうとっくに終わってなきゃいけないときだから聞いているんだよと。

こういう部下には期限を明確に設けて指示を出したほうがいいです。

今日の朝10までに連絡をしなさい。くらい明確に。

とにかく分かりやすく、優しいまなざしで……

他の人がやると思ってました

これ正直に言えちゃうのも凄いんだけど。

気がついたらまず何かしら自分で動いて欲しいものですね。

全員があなたと同じ考えだったらどうですか?と。

会社の人全員が「他の人がやると思ってました。」

なんて思って実際に何もやらなかったらどうなるでしょうか?

と考えさせましょう。…理解してくれたらラッキーだけど

どうせだれかがやるという考えから、

自分から積極的に動くという考えに変えさせる教育が必要ですね。

できる人は初めからできています。大概。

指示を理解できなくて、何度言ってもできなくて、

修復不可能なひとがあまりにも多くてビックリしますが。

気長にいきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

部下や後輩を持つ立場なら何個か当てはまる

事もあったのではないでしょうか?

組織のミス完全に一人に負わせることはありません。

どんな作業でも任命責任者もいて、作業時には

場を管理している人間が必ずいるからです。

責任者不在でミスをが起きたときは、

場を離れた責任者の判断ミスも原因となります。

ミスが起きたときに側にいた人も、

もう少し注意をしていれば事前に気がつけて

ミスを未然に防ぐことができたかもしれないですよね。

そして、言い訳してしまう原因の一つには報告しづらい職場環境も大きく関係しています。

報連相しやすい。楽しい職場に出来ればいいですね。

それでは工場に戻ります。

食品工場(@bla9factory)でした!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次