MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

上司との良い信頼関係の作り方 5ポイント

[AD]

こんにちは!

これから長く働いていこうと思えた職場で直近の上司と馬が合わないことや

嫌いな上司の元で働いていかなければならない状況の人は多いと思います。

そんな人たちへ攻略法です!

この記事で分かること

上司との良い信頼関係の作り方

スポンサーリンク
目次

出世する上司の見極め

入社してすぐに上司の選別をしましょう。

自分が今後どの上司についていったら

いいのかを見定めます。

中小企業のような今後異動もないような会社に努めている人は

特に大事です。

どういった上司についていけばいいのか?

その部署で今後出世していくであろう人に気に入られる必要があります。

その他の人との関係がどうでもいいわけではありません。

今後出世していくであろう先輩、上司に嫌われたら、

中小企業での出世は早い段階で終了してしまいます。

今の部長と上手くやっている課長。

その課長と上手く関係ができている係長。

その係長と上手くいっている主任。

その主任と上手くいっている先輩

この場合、今自分が平社員である場合、先輩に嫌われてはいけません。

また、先輩を飛び越えて係長や、課長と仲良くなりすぎるのも止めときましょう。

下手なアピールととらえられ、

先輩に嫌われるどころか、

同僚からも一歩引かれ始めるでしょう。

自分が好きか嫌いかではありません。

一番距離の近い出世頭の先輩に嫌われたら中小企業の出世の夢は終わります。

すぐに何でも報告する

信頼関係構築のために報連相は最重要です。

ついていくべき先輩の見極めが終わったら、

その先輩には報連相の事柄が起きたら、

真っ先に報告しましょう。

その報告の内容、重要性はあまり関係ありません。

同僚に嫌われないように、報告内容は告げ口にならないように注意しましょう。

主任や役職の無い先輩程度だと、

会社の情報はなかなか届きにくくなってくるので、

なんについての情報でも早く教えてあげると喜ばれます。

それは報告時点ですでに先輩が知っている情報であっても

「こいつは俺を頼っているんだな、信頼しているんだな」と

捉えられ、徐々に気に入られ、信頼関係が構築されていきます。

簡単そうですが、意外と世の中

報連相できる人が少ないので、

自分だけできていると他との差がわかりやすくなっていくでしょう。

先輩に手柄をあげる

工場にいると小さいミスが数多くあります。

そのミスは自社であったり、取引先であったり様々ですが、

ミスを発見、対応したときにはまず、

直近の先輩に報告しましょう。

例えば、急遽予定が変更された場合に、

変更後の生産管理及び、時間設定のミスで

本来設定を変えるはずが。通常運転を続けてしまい、

このままだと終わり時間が相当な残業になりそうだ、と自分で気がつけた時、

係長や、課長に言えば、

「おお、本当だ、よく気がついたね。」

好印象を与えられるところですが、

直近の先輩はあまりいい顔はしないでしょう。

まずは出世頭の先輩に言って、先輩から上司に相談に行くように仕向けましょう。

先輩に嫌われることなく、感謝され、残業も回避される。

長い目で見れば圧倒的にこの方が

自分に利益が帰ってくるでしょう。

※小さい会社は未だに時間管理が雑なところがかなり多いです。

慕っていると思わせる

ついていくべき先輩(今後出世していくであろう人)を決めてからは、

その先輩に嫌われたら終わりです。

今後右腕になり、

共に出世していくことがベストなので当然です。

仕事に関しては先輩と対立しそうな考えは発言しないように注意しましょう。

そうは言っても仕事なので、仕事に必要なことは発言しなければなりませんが、

そういった場合は、意見の主張ではなく

相談という切り口で

自分の考えを発してみてはいかがでしょうか?

どんな場でも、意見や認識の不一致は不信感が出てきてしまうので気をつけましょう。

先輩、上司との関係は、慕っていると思ってもらえればうまくいきます。

慕っている感じは嘘でもいいんです。バレなきゃ……

とにかく気に入られなければなりません。

私生活でも絡めると高感度爆上げ

社会人歴が短いと社内の人との関係を

「会社にいるときだけ」と考えがちです。

これはこれで間違えではないですが、上司に気に入られるとか、出世したいと思ってるなら

考えを少し変えたほうがいいでしょう。

仕事が終わった後や、土日に同じ会社の上司と関わりあいたくない、と

思うかもしれませんが、

その考えが普通だとは思いますが、手っ取り早く上司や先輩に気に入られるには

終了時間外に上司の用事につきあったり、

上司の趣味の話なんかもたまには付き合ってあげましょう。

高感度爆上げ間違え無しです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

人間関係はうまくいかないと大変疲弊してしまいますよね。

今回紹介したやり方で上手く上司の感情に潜り込んでみましょう。

そして少しでも仲良くなれれば、仕事も楽になるはずです。

それでは!(食品工場(@bla9factry」でした!

会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次