MENU
食品工場 きついよ
工場長
気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

アンガーマネジメントを知って怒りを抑えてストレスを減らそう

みなさんこんにちは!

每日ニコニコしていますか?

部下に怒りまくって後悔していませんか?

怒りをコントロールできれば

どれだけ無駄な疲れがなくなるか……

どれだけ職場の空気がよくなるか、

わかっちゃいるけど怒っちゃう。

私は部下を持つようになり、どうしてもすぐに怒ってしまう自分が嫌になり、

講習に参加し、本を読み、社内で実践して、

数年たちようやく怒りというものを少しずつコントロールできるように

なってきました。

その結果、明らかに自分のストレスは減り、

部下との雑談も増え楽しく仕事ができるようになりました

あなたも少しアンガーマネジメント取り入れてみませんか?

毎日が気楽になりますよ!

ヤニお

ほんとかよ!?

スポンサーリンク
目次

怒りは悲しみから始まる

人間には一次感情と二次感情があり

実は怒りは二次感情でした。

なのでプンプンしてしまった時には

怒り以外の感情が先に存在しています。

怒りの感情の前には悲しみ、不安、虚しさなどがあり、

それらの許容範囲を超えたものが

怒りへと変貌します。

怒りを抑えるためには

一次感情を知り、抑えなければなりません。

キツオ

めんどくせー

悲しみの原因

一次感情が悲しみだった場合、

何が悲しかったのか?

ストレスの原因を知るために

悲しみの原因を突き止めなければなりません。

冷静に考えるとやっばり自分の怒りも

悲しみや虚しさから来ていることがわかりました。

たとえば、

なんでこんな小学生レベルのことができないんだろう?とか

なんで同じこと何回言っても忘れちゃうんだよ!とか、

なんで目の前のゴミも拾えないんだよ!

などなど

すぐにでも怒りたくなっちゃいますが

やっぱり時間をおいて考えてみると

怒りの側にはしっかりと寂しさや、悲しみがあることが

わかってきます。

そしてその悲しみは自分の固定観念から来ていることもわかってきます。

これはこうするべきだ、

ゴミが目の前にあったら率先して自分で捨てるべきだ、

完璧主義者ほどストレスが溜まりやすいです。

その原因はマイルールが多くなってくるからです。

こうする「べき」が多いし、こだわり過ぎなんです。

相手に自分の「べき」求めるのやめません?

6秒待つ

怒りの原因が起きたときに6秒待ちましょう。

怒りたくなっているときはすぐにでも怒ってしまいそうですが、

6秒待つと爆発的な怒りは弱くなります。

実は無職

5秒の次!?

大したことない

ほとんどの問題って大したことない。

問題はイレギュラーが起こったときの

各個人の動きによるもの。

だって人のやれることなんて限られていますから。

常に準備ができているかにかかってます。

焦ってイライラしますが周りにあたらないでください。

そうやって実際に故障なんかに直面したときに、

直せなくて、情けなく感じて、なんか恥ずかしくて、悔しくなり

修理を出来るように、機械の仕組みを知りたくなってきたりする。

だいたいが自分で怒りたくなったことって

時間が経つと、小さいことばかり

自分の未熟さが原因。

ただ準備が足りてなかったということ。

それは自分に怒るべき。

太郎

自分!この野郎!

感謝「ありがとう」の気持ち

常にありがとうの気持ちを持てるとストレスも減ります。

減点方式を止めて、相手へ「ありがとう」

を意識できると今まで見えなかった動きも

見えてきて こんなことまでやっていてくれたんだと、感謝ん気持ちが生まれてきます。

感謝しているときに同時にイライラなんてできませんから

感謝の気持ちを忘れずにいましょう。

任せる 干渉しない

怒らない為にどうすればいいか?

一番簡単なことは「関わらない」ことです。

でもそれは会社の関係性の中で無理な場合が多います。

なのである程度距離を保ちましょう。

ストレスの元となる人の行動が見えないところで活動しましょう。

もし、それが部下や後輩であるならある程度「信用」して

仕事を任せてしまい、作業の終盤あたりまではあまり入り込まないようにすることです。

作業の過程を見てしまうと、どうしてもアドバイスと称し

口を出したくなってしまいます。

そして、イライラします、ほぼ自爆ですね。

部下の作業はレベルに合わせて「任せて」しまい、

「干渉」するのもやめましょう。

凡人部下

ウザいから干渉すんなよ

まとめ

いかがだったでしょうか。

怒りは二次感情。

もとの悲しみや、虚しさを解決して

怒りの発動を抑えましょう。

そして部下や後輩と仲良く、楽しい職場を作っていきましょう!

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

気楽に楽しく生きていく
愛妻、二児の父。番犬。
ギター好き。宅建士。2級FP。工場長。
仕事の記事、おふざけ多め。
優しい人たちと仲良くなりたい。

目次